- Home
- 講座報告・レポート
講座報告・レポート
-
10.292017
ネット社会と子どもたち レポート
九州のNPO子どもとメディア常務理事、古野陽一氏による講演会を開催しました。前回は小学生のママが多かったため、スマホや電子ゲームのリスクについての話が中心でした。
続きを読む -
10.292017
おもちゃインストラクター養成講座 レポート
今年度最後のおもちゃインストラクター養成講座が無事終了しました。初日は制作。みんな一生懸命で、作る時間はシーンとしています。そして力作完成!家に帰ってからお子さんと作った方もいました!紙コップ工作は、うさぎのジャンプが可愛くて人気でした。
続きを読む -
10.182017
アナログゲーム会@YUMEKITTO HOUSE
今日は厚別区のYUMEKITTO HOUSEさんでアナログゲーム会でした。まずは街コロ。イラストが可愛くて色も綺麗で子どもにも人気です。何かとサイコロの目で決まるので頭を使いすぎず、大人も飽きることのない、バランスのいいゲームです。こちらはラミーキューブ。
続きを読む -
10.112017
3連休はワークショップ ~アロマ石鹸&トランスパレント&森のスプーン@旭川~
10月の3連休は旭川にて、住まいの博覧会が開催されました。毎日違うワークショップをやりたいというご依頼を受けて、1日目はアロマ石鹸づくり、2日目はトランスパレント制作、3日目は森のスプーン&コースターづくりをしました。
続きを読む -
9.172017
9/16 遊びを見つけるおもちゃセミナー レポート
9/16土、東京おもちゃ美術館から、岡田哲也さんが来札し、「遊びを見つけるおもちゃセミナー」を開催しました。午前は親子対象で、小さな子どもたちや小学生が、お父さんお母さんと一緒にたくさん遊びに来てくれました。
続きを読む -
6.272017
ラップの芯で手作りおもちゃ
今日のおもちゃコース授業のテーマはラップの芯。ラップの芯を使った素敵なおもちゃはたくさんあります。しかし、売っていない、なかなか終わらないラップの芯を集めるのは大変!数本足りず、本日ラップの芯で頭がいっぱい。の中での、午前はアナログゲームと手作りおもちゃでイベント出展でした。
続きを読む -
-
6.92017
今日の授業はネフ社の積み木!
今日のおもちゃコースの授業、テーマはネフ社の積み木。こちらはキュービックス。二人で協力して組み上げ。できたら嬉しい。ひとりで黙々とセラを積んで、やっぱり嬉しい。上だから見ると、美しい!ふたりで順番に積んで、完成。
続きを読む -
5.282017
高校生と遊ぶ土曜日 〜札幌こども専門学校オープンキャンパス~
今日は札幌こども専門学校のオープンキャンパスでした。進路を考えている高校生が、全道各地からバスで到着。45分一緒に過ごしました。今日の高校生は16名。おもちゃコースの説明をして、おもちゃの紹介をしたら手作りおもちゃの制作をします。エプロンをつけているのは現在在学している学生さんたち。
続きを読む -
5.242017
絵の具の技法 〜イメージを膨らませよう!〜
今日はこども學舎で、造形表現の授業でした。絵の具でデカルコマニー、バチック、スタンピング、スポンジ絵などの技法と、人物を組み合わせて3時間目が終わるまでに作品に仕上げます。デカルコマニーは画用紙を半分に折るだけでなく、斜めに折ったり、4つ折りにしたり、いろいろ試します。
続きを読む -
5.192017
遊ぼう!心を解放する授業
札幌こども専門学校の3年生、来週から保育実習です。先生、これやろうと思うんだけどと、毎回見本を見せてくる学生。これやろうと思ったのに、材料が集まらないんです!と、不安そうな表情。
続きを読む -
5.172017
造形表現の授業 〜絵の具の技法で作品作り〜
今日はこども學舎の2年生の造形表現の授業でした。3時間連続なのでしっかり取り組むことができます。はじめに今日の制作の流れを説明し、材料を紹介します。1時間目はデカルコマニー。画用紙を折って、半分に絵の具を乗せて再び折ると模様が写ります。
続きを読む -
3.102017
こども學舎卒業式 〜大事な予定の優先順位〜
今日はこども學舎の卒業式でした。今日は紫の紋付の色無地に、プラチナ織の帯。去年は一緒に写真を撮れなかった芳賀先生と。卒業式は着物を見る機会が多く、着付や色合わせの勉強になります。伊達襟素敵だから、来年はチャレンジしたいです。卒業式が終わったら、即中学校へ行きました。
続きを読む